マイホームを新築したいけど失敗が怖い・・・
情報が多すぎてどの工務店を選べば良いか分からない・・・
安くて良い家は建てられないの・・・?
こんな悩みはありませんか?
マイホーム新築で失敗してしまう人が多いのは何故でしょうか?
この記事では、家作りで失敗しない為の方法を解説します。
家作りの手間を惜しまない
家作りは、信頼できるパートナー(工務店)を見つけることから始まります。
問題は、パートナーを選ぶ判断基準が難しいことです。
収納が多くて、広いリビング、天井高が高く、子どもがのびのび遊べるお庭に、使いやすく掃除しやすい住宅設備機器、誰もがうらやむ外観に木の匂いが香る天然無垢材のフローリング、など等、あなたが求める理想の住まいを適正価格で提供してくれる工務店を探さなければいけません。
その為には、良い工務店を見抜く知識と目が必要です。
値段が安い工務店や、知り合いから紹介してもらった工務店、有名なハウスメーカー等に安易に依頼して失敗して後悔しますか?
それとも、知恵をつけ見抜く目を養い、家族の笑顔がたえない、家族の成長を見守ってくれる、誰もが羨む家を、相場よりも安く建てますか?
理想の新築一戸建てを建築する為には、多少の手間は惜しまず、全力で取り組む覚悟が必要です。
●こちらもご参考下さい。
→マイホーム新築の費用は細部まで値段を落せ!
→ハウスメーカーと地元工務店の違い?!メリットデメリットを把握すると選択肢が増える!
優良工務店の見抜き方
優良工務店の見抜き方を解説します。
→工務店とハウスメーカーが同じ坪単価だった場合、どっちに頼む?
整理整頓がなされているか?
どの業界でも同じです。良い仕事には整理整頓が欠かせません。
接客スペースはもちろん、作業場、営業車、実際の現場、全て確認しましょう。
特に実際の現場は、整理整頓が出来ていないと、工事の遅れにつながるだけでなく、材料をムダにして、よけいな材料が必要になることも考えられます。
工期が遅れるだけ手間賃が上がり、材料が増える分だけ材料費が上がります。
整理整頓は施主を思う心そのものです。
良い営業マンの見抜き方
雰囲気だけで良い営業マンと判断するのは危険です。
例えば、雰囲気が良く、フィーリングが合う営業マンだが、新人で入社半年だった場合、やる気があり、優秀な営業だったとしても、担当をかえてもらうか、別の工務店を検討しましょう。
最初は誰でも素人だから一生懸命やってくれるのなら・・・お願いしても良いと思う人もいますが、その新人の成長の為に数千万円のお金を捨てる覚悟で家作りに望めますか?
数十年間、お金を払い続け、ようやく手に入る我が家を新人には任せられません。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、こっちも命がけでマイホーム新築に望んでいます。心を鬼にすることも必要です。
質問してみよう
優秀な営業マンを見極める為に、質問をしてみましょう。
例えば、長期優良住宅やZEH住宅等、興味が無くても聞いてみます。
主な質問例は、
- 長期優良住宅についてどう思いますか?
- ZEH住宅についてどう思いますか?
- 一番おすすめのキッチンは?
- 御社の家作りのこだわりは?
- 安くて良い家を建てたい、その方法は?
- 補助金について全て教えてください
- 得意なメーカーはどこですか?
- など等
- 過剰な利益を乗せにくい
- 各社の得意不得意が簡単に分かる
- 建築知識が簡単に手に入る
- 大きな値引きが期待できる
- 値段以上に工務店のこだわりが分かる
- 新しい発見が沢山ある
- など等
-
質問の答えは、明確に自分の意見を言えているのか?を確認します。
上記質問例は工務店の営業であれば知っていて当たり前の質問です。
この質問からさらに深堀します。
例えば、1番おすすめのキッチンを聞いたとしたら、他社との比較を聞きます。どの部分が優れていて、どの部分が劣っているのか?
とことん何故?という視点で質問を深堀していきましょう。
質問や会話の中から営業マンの能力を見極めていきます。
薄っぺらな営業マンだと少し深堀した質問をするとボロがでます。

●こちらもご参考下さい。
→ローコスト住宅のハウスメーカーや工務店の選び方!欠陥住宅に気をつけろ!
徹底的にコストを下げる
安くて良い家を建てる為には、徹底的にコストを下げていく必要があります。
ただし、家の強度に関わる、基礎工事や地盤改良、耐震対策等の工事に関しては手抜き厳禁です。
住宅設備機器の一部グレードを下げたり、2F床材、外壁材など等、考え方一つで徹底的なコスト削減に繋がります。
●こちらもご参考下さい。
→1000万円で家が建つのか?一戸建てを出来るだけ安く建てるには?
→ローコスト住宅に成功する工務店と失敗する工務店とは?暴露するので良い家建てましょう。
→システムキッチンを激安・お得に手に入れる裏技とは?
気候風土に合った家を建てる
気候風土に合った家を建てるには、地元工務店に依頼するのが一番です。
気候風土に合わない建物を建築してしまうと、湿気が凄かったり、カビが発生したりという可能性もあります。同じ日本に住んでいても、建築物には地域性が必ずあります。
お隣の県でも違うことがあるほどです。一番の理想は、地元の優良工務店にお願いすることです。
→ローコスト住宅のハウスメーカーや工務店の選び方!欠陥住宅に気をつけろ!
相見積もりの効果とは?
優良工務店を見抜く一つの方法に相見積もりがあります。
相見積もりの効果は、
●こちらもご参考下さい。
→坪単価の相場はいくら?新築一戸建ての目安になるのか?
→一括見積りサイトの情報はこちらから
→注文住宅の相場と坪単価!実例写真をご紹介!家を建てる費用は?
タウンライフ家作りをおすすめする理由
複数の一括見積りサイトがありますが、私がお勧めしている一括見積りサイトは、「タウンライフ家作り」という会社です。
●成功する家作り7つの法則が無料で貰えます。
→タウンライフ家作りはこちらから

優良業者しか登録できない

上記で説明したように、タウンライフ家作りには厳格な審査をクリアした会社のみ登録してあります。おすすめの理由としては、単純に登録数が多いことです。
全国600社以上が登録していて簡単3分で複数社から注文住宅のプランや資金計画が無料で提案してもらえます。
112万人の利用者突破

タウンライフ家作りは、利用者数が112万人を突破しました。
一括見積り、プラン作成、資金計画の全てが無料で利用できます。それに、相見積もりしていることを工務店も理解しているので、大きく値段を落すことに繋がります。
また、過剰な営業活動は逆効果ということを登録工務店は理解しているので、面倒な後追い営業を受ける心配もありません。
施工事例






一番下に都道府県を選ぶアイコンがありますので、そこから沢山の建築事例が見れます。
資料請求すると・・・
資料請求するとこんな感じの計画書が届きます。
フォーマットは会社によって色々なのでお住まいの地域によっても異なります。


自分専用の計画書は、画像でイメージを膨らませたりと、大変役立つ資料です。図面や資金計画書だけでは、中々イメージしにくいのですが、イメージ画像が付いていれば具体的に分かりますよね。