前回記事では、子ども部屋の有無による子どもへの影響について好き勝手書いてみました。
→子ども部屋は必要なのか?について思うこと!エッ?!関係ある?
教育のプロではありませんので、我が家の教育方針を発表しただけの記事になってしまいましたが・・・
今回の記事では、具体的な子ども部屋の広さの平均や間仕切りについて解説します。
目次
子ども部屋の平均的な広さは?


子ども部屋の平均的な広さは、クローゼット+4.5畳か6畳が一般的な広さです。総坪数でも変わりますが、比較的広く取れる余裕があるなら6畳に、坪数に制限がある場合は、4.5畳にします。
子どもの数だけ部屋が有ったほうが良い?
次に多い質問が、子どもの数だけ部屋が必要ですか?です。
シンプルな答えで申し訳ないのですが、取れる広さがあるなら子どもの数だけ部屋を作ったほうが良いです。子どもでも、1人の人間として尊重してあげなければいけない存在です。1人になりたい時間もあるはずです。可能であれば、子どもの数だけ部屋を作りましょう。
ですが、面積的に部屋数が取れない場合もあります。
その時は、他の部分を削るしか方法がありません。夫婦の寝室を狭くする。ウォークインクローゼットを無くす。1F和室を無くすなど等、その他の部屋を削ることができれば子ども部屋を確保することが出来るかもしれません。
3畳でも良いから・・・
中には3畳でも良いというご家庭もありました。
寝るときだけ使えれば良い、勉強や遊ぶ時間はリビングで!
どうしても子どもに1人部屋を作ってあげたいが、敷地面積上、どんなに削っても3畳しか取れなかったという事例です。
私個人の意見としては3畳の子ども部屋大賛成です。広さが確保できるなら確保したほうが良いに決まっていますが、取れないものは取れないと割り切る必要があります。それでも、子どもが1人の時間を取れるようにと、3畳のお部屋を作ったことは、両親にとっても子どもにとっても良いことです。
たった3畳の部屋であっても、子どもにとって自分のお部屋があるということは、自分の意思を表現できる場を手に入れた。大人で言うところの、自分の城(マイホーム)を手に入れたと言っても過言ではない喜びがあるのではないでしょうか?
また、前回記事の、引きこもりや非行を心配して子ども部屋を作らないと考えている人も、寝る場所だけと割り切って3畳程度のお部屋を作ってみてはいかがでしょうか?
子どもの為に他の部屋を削るのか?
次に議論になるのが、子どもの為に部屋を削るのか?についてです。
ある建築会社の社長がお客様とお話している様子を見かけました。
社長「子どもは巣立っていく!自分達の為に建てるべきだ!」
この考えは一理あると思います。っが、私個人的にはしっくりきてません。
断言できずに申し訳ありませんが、子どもの為に他の部屋を削るのかどうか?については、価値観の違いではないでしょうか?
間仕切りについて
子どもが大きくなってから間仕切りを設けるのか?最初から間仕切りしておくのか?
敷地が比較的狭い都心部では、広い部屋を作り、子どもの成長に合わせて部屋を区切るケースが多いようです。将来的に間仕切りを設ける場合には、新築段階からある程度のプランを考えておきましょう。
一つの部屋を二つに分ける訳ですから、
- 窓を2つ作る
- 入り口を2つ作る
- コンセントをバランスよく配置する
- など等
間仕切り壁を作るだけなら、10万円~15万円もあればお釣りが来るぐらいです。ただし、電気配線の工事や建具やサッシの追加工事がある場合には、2倍~3倍のコストが掛かります。
撤去は簡単にできるのか?
新築時に間仕切っておき、子どもが巣立ったタイミングで1つの部屋にするパターンもあります。
既存の壁を取り壊す費用は、10万円前後で撤去が完了します。ただし、柱があり重量が掛かっている場合等は、補強が必要になったり、壊せない場合もあるので、事前に壁取り壊しの予定があることを新築時に打合せしておきましょう。
まとめ

子ども部屋については、もう一度間取図を見ながら検討したいと思います。

一方で、4.5畳の部屋を2つ作れるが、9畳にするのは難しい場合もあります。窓が取れない、入り口が取れないなど等。
色々な可能性を考えながら、最も最良な間取を考えて、設計士に相談してみましょう。
●こちらもご参考下さい。
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。