新築一戸建てを検討しているとき坪単価を一つの目安として活用しますが、坪単価にはどのようなルールがあるのでしょうか?
坪単価詐欺?
この記事では、坪単価の計算方法を解説します。
坪単価の計算方法
坪単価を算出する計算方法はとてもシンプルです。
坪単価=本体工事費÷延べ床面積
計算方法はシンプルなのに、ややこしくて坪単価詐欺のような状態に陥っているのは何故でしょうか?
その原因は、坪単価には、法令で定められている厳格なルールが無いからです。
ハウスメーカーや工務店によって、
- 延べ床面積で計算
- 建築面積で計算
- 総工事費で計算
延べ床面積とは、壁で囲われている床の合計面積です。吹き抜けや、バルコニー(先端から2M)、小屋裏収納、ロフト等は延べ床面積には含まれません。
建築面積とは、延べ床面積では含めなかった、吹き抜けやバルコニー等も面積として含めます。
つまり、延べ床面積と建築面積で坪単価を計算した場合、建築面積で計算したほうが坪単価があきらかに低くなります。
例)本体工事費1500万円、延べ床面積30坪の家、建築面積35坪の場合。
1500万円÷30坪=50万円
1500万円÷35坪=42.8万円
同じ建物なのに、大きく金額が下がるので、少しでも安く見せたいハウスメーカーや工務店は建築面積で計算します。
総工事費で坪単価を計算している工務店もある
見た目だけの体裁を整えて営業しているハウスメーカーや工務店がある一方で、総工事費で計算している工務店もあります。
通常であれば、本体工事に外構工事などが加算されますが、総工事費で坪単価を算出する場合、かなり安い金額で家が建つことが分かります。
坪単価を営業のツールとして活用していない工務店は、お客様から坪単価を尋ねられると、過去の現場の総工事費と建築坪数を概算で答えているケースが多いようです。
良い工務店だと言えますが、悪く言えば、きっちりと計算ができていない工務店という見方もできます。どちらにしろ、坪単価を尋ねる際には、計算の基準と別途掛かる費用を確認しましょう。
●関連記事もご参考下さい。
→坪単価の内訳は?本体工事費に含まれるものとは?!
→大手ハウスメーカーが提示している坪単価よりも高額になる理由とは?
→坪単価の相場はいくら?新築一戸建ての目安になるのか?
→ハウスメーカーと都道府県別の坪単価比較一覧とランキング♪♪
→坪単価を極限まで下げるには?安くて良い家を建てる注意点!
→坪単価の最安値はいくらぐらいなのか?ハウスメーカーもご紹介♪♪
コメントを残す