ローコスト住宅に適した間取とはどのような間取でしょうか?


出来るだけ費用がかからない間取にすることがポイントです。
ローコスト住宅に適した間取とは?
ローコスト住宅に適した間取は、ずばりシンプルな間取です。
角や入隅を出来るだけ減らした四角い家がベストです。シンプルな間取にすれば、大工工事の工期短縮にもつながり、手間賃が下がります。また、角や入隅を減らすと、外壁の部材が減り材料費が安くなります。
→1000万円で家が建つのか?一戸建てを出来るだけ安く建てるには?の記事には、ローコスト住宅に必須の建具の考え方や、外装板に関することも解説しています。
家事がし易い間取
ローコスト住宅の場合、間取が使いにくい・不便という意見があるようですが、そんな事はありません。シンプルな間取にすることで家事の効率が良くなります。
結論を言えば、吹き抜けやスキップフロア、蔵のような変則的な収納等はローコスト住宅にするなら、諦めないといけません。
蔵などの変則的な大きな収納や、子ども達が遊んだりと色々と用途が高いスキップフロアは諦めないといけませんが、シンプルな間取でも、相違工夫で大容量の収納を確保することが可能です。
収納の数を増やすと、その数だけ建具の数が必要になり費用がかさむので、各部屋には大きい収納を作り、その内部を使いやすいように稼動棚等で工夫します。
稼動棚を付けることで、大きな物を入れるスペースと、小物を直すスペースを効率よく分けることが可能になります。

また、収納内部は、人に見せる事がないので安い建材品を採用するか、安い材料で造作してもらいましょう。
ローコスト住宅でも、工務店のプランニング力で使いやすい、理想の間取が実現できます。工務店は、施主の意見をよく聞き、表面的なニーズと潜在的なニーズに答える間取を作らなければいけません。
そんなプランニング力が高い工務店を見つけることが成功の秘訣です。
→ローコスト住宅で無垢材のフローリングは使える?おすすめは?