家族の笑顔がたえない理想のマイホームを想像していたのに・・・
まさかこんな結果になってしまうなんて・・・
ローコスト住宅で大成功する人と大失敗してしまう人がいます。
この記事では、ローコスト住宅の失敗談や後悔した話しをご紹介します。
最近相談を受けた失敗例
30代前半のご夫婦の失敗談です。なぜあんな工務店に依頼したのかと後悔されていました。
このご夫婦は、コストを下げる為に四角い家を建築しました。四角い家自体は問題ありませんが、外部の通気層(パラペットの笠木部分の通気部材が使われていなかった)が確保されていなく、新築から1年経たないうちに内部が結露しカビ臭くなりました。外装板も藻が生えたように緑に汚れてしまいました。
どの家でも通気層が必要ですが、パラペットで四角にしている家は特に通気を確保しなければいけません。
約30万円程の費用をかけて通気部材を取り付けましたが、既に木材はカビだらけかもしれません。また、石膏ボードの表面がカビだらけになっていたので、目に見えない多くの部分がカビに侵食されているかもしれません。
この30代のご夫婦の失敗の原因は工務店です。100%悪いのは工務店です。ですが、だからといって、誰かが助けてくれるわけではありません。自分の身は自分で守らなければいけません。
厳しい言い方をすると、技術の無い工務店を選んだ30代ご夫婦の自己責任です。
他にもまだある失敗談
今回ご紹介した失敗談以外にも失敗談や後悔した事例が沢山あります。
築半年~1年前後でクロスがびりびりにひび割れた家や、結露がひどくてカビだらけになった家など等。
ローコスト住宅の全てが悪い訳ではありません。数ある工務店の中から優良工務店を探すことができれば理想のマイホームが建築できます。
優良工務店を見つける為にも、こちらの記事をご参考下さい。
→ローコスト住宅新築で失敗、後悔しない為のたった一つのこと!!
→1000万円で家が建つのか?一戸建てを出来るだけ安く建てるには?
→ローコスト住宅の相場とは?坪単価はいくらになる?
→危険なローコスト住宅とは?評判の良いメーカーとからくりについて
コメントを残す