注文住宅のメリットのひとつに、思い通りの間取りやプランを選ぶことが出来ることがあげられます。
しかし、これはメリットでもありますが、状況によってはデメリットとなることをご存知でしょうか。
実際に注文住宅を建てた後に「失敗した」「後悔している」と答えている方は少なくありません。自由に決められるからこそ、後から「もう少しこうしておけば…」といった部分が出てくるのも事実です。
ここでは注文住宅購入前の方に向け、注文住宅の失敗事例や間取りアイデア、優先順位といった役立つ情報をお届けします。
購入後に後悔しないよう、ぜひ目を通しておいてください。
目次
注文住宅の失敗と後悔!失敗談をご紹介
それでは、まず注文住宅のよくある失敗談を見ていきましょう。
段取りの失敗
・営業に伝えたことが現場に伝わっておらず、工事が時々止まってしまった
・家族の中で意見をまとめるのに時間がかかった
・家を建てると決めてから、実際に建つまでに想像以上に時間がかかった。打ち合わせ回数や、時間の感覚を把握しておくべきだった
家族の中でも、家づくりに対する考え方は異なることが多いです。
実際にハウスメーカーや工務店にプランや間取りを依頼する前に、家族や夫婦でもっと話し合っておくべきだったとの声が多いです。
間取りの失敗
・想像よりも、リビングが狭かった。図面だけでは間取り感覚がうまく掴めない
・憧れから吹き抜けを取り入れたが、寒くて落ち着かない
・玄関近くにトイレをつくったので、来客がいるとトイレに行きにくい
・芝生などの庭部分を広くとりすぎて、駐車スペースが狭い
・収納スペースが少なすぎた
図面だけで間取りのイメージを掴むことの難しさがよくわかるのではないでしょうか。
また、間取りを考える際に憧れやイメージだけが先行してしまうと、失敗に繋がると言えます。
設備の失敗
・想像以上に窓が小さく、日当たりが悪い
・コンセントの位置や照明の場所を適当に決めたため、使い勝手が悪い
・食器洗い乾燥機や浴室乾燥機などを設置したものの、結局使っていない
・食器洗い乾燥機や浴室乾燥機、床下収納を設置しておけばよかったと後悔
設備面での失敗、後悔として多いのは、自分のライフスタイルに合わない設備を購入してしまった、または必要な設備を購入しなかったという声です。
また、今すぐに必要、または不要な設備だとしても、5年後、10年後のライフプランを考えた上で判断することも大切です。
さらに、コンセントの位置や照明の場所などは、実際に家具を置く場所を考えた上で決めることで失敗が防げます。
注文住宅の間取りアイディアとは?
注文住宅の間取りは、自由にできる反面「自由すぎて何から考えれば良いかわからない」「図面を見ても、イメージがわきにくい」などといった声が上がっているのも事実です。
そんな時には、実際に注文住宅を購入した人の間取りアイディアを参考にする方法をおすすめします。
収納スペースはしっかり確保
間取りを考える際に、つい後回しになってしまうのが収納です。本来の生活動線を考えながらも、しっかりと収納スペースを確保する方法をご紹介します。
・土間収納
現在、玄関横などに土間収納スペースを確保する注文住宅が増加傾向にあります。家の中に入れると汚れてしまう、ベビーカーや自転車、趣味のキャンプグッズやスポーツ用品も楽々保管可能です。
・ロフト収納
移住空間を確保すると、どうしても収納スペースが足りないという方におすすめの方法が、ロフト収納です。
また、建築基準法上では、天井高1.4m以内であり、1階の床面積の1/2以内であれば、床面積に含まれないため、固定資産税の節約にもなります。
メリハリをつける!
間取りを考える際に鍵となるのが「メリハリ」です。
全ての部屋の希望を叶えるには予算が足りない…という方には、リビングやキッチン、玄関などどこか一箇所だけグレードアップさせる方法もあります。
平均的に予算を使うのではなく、お気に入りの場所を作ることで全体的な満足度が上がり、家に対する愛着も増すでしょう。
コンセントは多めが◎
注文住宅を購入後、いざ家具を置いてみるとコンセントがなくて使えない!という事態は避けたいものです。
コンセントは多くても困るものではありません。
後から追加工事をしようとすると、手間やお金もかかります。最初の段階で多めに設置しておきましょう。
注文住宅の優先順位とは?
注文住宅の間取りを考える際に、ポイントとなるのが優先順位です。
しかし、ただ漠然と「注文住宅の間取りの優先順位」と言われても、イメージができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、一緒に優先順位の考え方を見ていきましょう。
悩んでいる方にとって、きっと考え方のヒントになるはずです。
必要の度合い
モデルハウスや雑誌、インスタグラムで見かけて素敵だと思っているだけのか、それとも現在住んでいる家の状態に不満があり、必要だと思っているのか、どちらでしょうか。
これは、必要度合いによって優先順位を決める方法です。
使用頻度
例えば同じ「広い屋上バルコニーが欲しい」という要望だとしても「5人家族の、大量の洗濯物を干すため」という理由と、「洗濯物は乾燥機を使う。でも、年に一度は屋上バルコニーでBBQがしたい」という理由であれば、使用頻度は大きく変わります。
毎日使うのか、それともごく稀にしか使わないのか、頻度によって優先順位を決める方法もあります。
コストパフォーマンス
注文住宅の購入時には、当初に決めた予算があることでしょう。その予算範囲内で収まるのであれば、OK。予算を出てしまうのであれば、やめておくというのもひとつの方法です。
また、本当に料金に見合った効果が得られるのかどうかなど、客観的な判断も大切です。
まとめ
注文住宅を購入した先輩方の失敗談や後悔しているポイントをご紹介しました。
実際のところ、家は、3回建てて初めていろいろなことがわかり、理想の住まいが実現できると言われています。しかし、前もって様々な知識を身につけておくことで、1回目であったとしても、満足できる注文住宅を購入することは可能です。
今回ご紹介した注文住宅の間取りに関するポイントや優先順位の考え方を参考に、ぜひご自身の家づくりに役立ててください。
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
コメントを残す