注文住宅を購入する際には、費用や間取り、ローン計画など様々なことを考えなければいけません。
しかし、その中でも特にしっかり考えておきたいのが「注文住宅の総額の内訳」です。後から予算オーバーに気付くのはもっての他ですが、仮に総額としては予定範囲に収まっていたとしても、実際に必要な部分にお金が回っていなければ、バランスの良い家づくりとは言えません。
本記事では注文住宅の総費用、諸費用、付帯工事の内訳についてご説明します。
限られた予算をしっかり有効活用するためにも、ぜひ参考にしてください。
注文住宅の総額の内訳とは?
注文住宅を購入する際には「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の3つの費用がかかります。
これら3つを合わせて、注文住宅の総額と考える必要があります。しかし、広告に掲載されている「◯◯万円の家!」といったキャッチコピーは、本体工事費のみであることが多く、注意が必要です。
予算オーバーを防ぐためには、注文住宅の総額の内訳確認は必須と言えるでしょう。
まずは家づくりに直接関係する「本体工事費」について見ていきましょう。
初めて家づくり計画をたてる方の中には「本体工事費=予算」と思われている方がいらっしゃいます。しかし、それは大きな勘違いです。
本体工事という名前の通り、家本体に必要な費用のことです。つまり外構や駐車場、カーテンや照明器具の取り付け、他の税金や手数料などは一切含まれていません。
本体工事費の基本的な内訳は、次の通りです。
・仮設工事費用(工事に必要な足場や、仮設の水道、電気工事も含まれます)
・基礎工事費用
・木工事費用
・外装工事
・屋根/板金工事
・サッシ/ガラス工事
・タイル/左官工事
・金物工事
・防腐/防蟻工事
・電気/水道工事
・空調工事
・内装仕上げ工事
・住宅機器設備工事
家の構造自体に関する「基礎工事」、材料の組み立てや加工に関する「木工事」、空調やバス、トイレなどの設置に関する「設備工事」など、どれも家本体を建てる上で必ず必要な工事と言えます。
また、本体工事費は、最大でも予算の8割以内に抑えることが推奨されています。つまり、3,000万円の予算であれば2,400万円の注文住宅が相場だと考えておきましょう。
注文住宅の諸費用の内訳とは?
次に、注文住宅の諸費用についてご説明します。
注文住宅の諸費用とは、土地や建物の購入や工事以外に必要な費用のことを表しています。例えば、登記の手続きや住宅ローンの手続きに関する費用もそのひとつです。
注文住宅のチラシ等にはあまり書かれることがない、注文住宅の諸費用の内訳について確認しておきましょう。
・登記手続き費用
・住宅ローン手続き費用
・確認申請手数料
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
・火災保険料
・印紙税
・引っ越し費用
・家具購入費
・予備費
注文住宅の諸費用は、基本的に「本体工事費+付帯工事費」の7%以下に抑えることが推奨されています。
手続きに関する費用は、金融機関や保険会社によって異なります。家具やカーテンなどの購入費も、どれくらいの予算で進めるか考えておきましょう。
また、登記手続きに関する費用も、依頼する司法書士によって変動します。一般的な注文住宅の場合、登記手続き費用は30~50万円程度と言われていますが、地域や条件によって異なることがあります。心配な方は、事前に確認することをおすすめします。
また、家づくり中には何が起きるかわかりません。突然のプラン変更等に備えて、念のための予備費も諸費用の中に加えておくと、安心です。
注文住宅の付帯工事費の内訳とは?
最後に、本体工事以外の家づくりに必要な「付帯工事費」の内訳を見ていきましょう。
・解体工事費用(土地にあった建物を解体する場合に必要)
・地盤調査費用(地盤の強度を調査する費用)
・地盤改良工事(地盤が弱い場合、建てられる状態まで補強するための工事)
・引き込み工事(ガス管や水道管を自分の土地に引き込む工事)
上記4つは、土地の状態により必要な費用が大きく変わります。
例えば更地に家を建てる場合は、解体工事費は不要です。また地盤が強ければ、地盤改良工事を行う必要はなく、その分の予算を他に回すことができます。
しかし逆に、土地価格は安かったものの、地盤改良工事に想像以上の費用がかかったという例もあります。土地と注文住宅を同時購入する場合は、土地の状態に気をつけましょう。
また、ガスや水道の本管から土地までの距離が遠い場合は、距離に応じた費用が必要となります。
他にも
・外構工事
・造園工事
・屋外電気工事
・カーテン/照明器具工事
・特殊設備工事(太陽光発電や蓄電器の設置)
といった工事費用も付帯工事費に含まれます。
外構や造園に取り掛かるのは、家本体の工事が終わってからとなります。そのため、どうしても後回しになりがちな部分です。しかし、前もって予算を確保しておくことで、全体の統一感があるまとまりの良い家を建てることができるでしょう。
まとめ
注文住宅を購入する際には、総額だけで考えずに内訳をしっかり確認することが大切です。
建物本体の工事費以外にも、様々な費用がかかることを知り、驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
注文住宅購入時には、「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の内訳を確認した上で、予算組みを行うことが重要です。
見積書に「一式」と書かれている場合は、内訳を確認してください。
入っていると思い込んでいた費用を別途請求される可能性もあります。
また、土地改良工事費や登記の手続き費用、税金等は、予算オーバーになりそうだからと削ることはできません。理想の家づくりを行うためにも、前もって必要な費用を差し引いた上で、注文住宅の総額内訳シミュレーションを行うことをおすすめします。
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
[…] →注文住宅の総額と諸費用、付帯工事費の内訳とは? […]