注文住宅を購入する際に、多くの方がまず悩むのが「ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか」ということではないでしょうか。
ハウスメーカーと工務店、それぞれにメリットやデメリットがあります。
家は建てれば終わりというわけではありません。経年劣化だけでなく、災害によって家が損傷する可能性もあります。
そのため、つい後回しにしがちな点ですが、アフターサービスはとても重要です。
本記事では、ハウスメーカーと工務店のアフターサービスの違いやアフターサービスで後悔した事例、そして本当に良いアフターサービスとは何かという点まで、詳しくご紹介します。
安心して暮らせる家をつくるためにも、ぜひしっかりとした情報を入手してください。
目次
ハウスメーカーと工務店のアフターサービスの違いは?
ハウスメーカーと工務店に共通するアフターサービスがあります。
正確にはアフターサービスではなく、法律による保護ですが、安心という意味では同じだと考えて良いでしょう。
それが「住宅瑕疵担保履行法」です。
住宅瑕疵担保履行法とは、簡単に言いますと住宅の主要な部分(柱や土台、基礎、床、外壁など)や、雨漏りに対して10年間補償されるもので、ハウスメーカー、工務店どちらが施工したとしても、約束されます。
また、注文住宅を建築する際に取り付けた「ユニットバス」「システムキッチン」「トイレ」などの設備器具についている保証は、メーカー保証です。
つまり、ハウスメーカー、工務店どちらで施工したかに関係なく、万が一のトラブルの場合は、メーカーが対応してくれますのでご安心ください。
それでは、ハウスメーカーと工務店のアフターサービスの違いについて見ていきましょう。
ハウスメーカーのアフターサービス
ハウスメーカーの場合、住宅瑕疵担保履行法+独自の保証制度を持っていることが一般的です。
また、一年毎の点検などが義務付けられていることもあるため、定期的にプロの目で確認して欲しいという方には好評と言えます。
さらに、大手ハウスメーカーの場合、アフターサービスに対する専用部門を構えていることも少なくありません。
中には365日24時間体制でのコールセンターが準備されている会社もあるため、万が一の設備トラブルの際も安心です。
フォロー体制は、中小規模の工務店のアフターサービスとの大きな違いと言えます。
工務店のアフターサービス
工務店の場合、各工務店によってアフターサービスの内容は様々です。
そのため、施工を希望している工務店に直接問い合わせて尋ねると良いでしょう。
また、定期点検を取り入れている工務店は、年々増加傾向にあります。
さらに、ハウスメーカーとは違い、コールセンターではなく、直接担当者に話ができることが多いため、スムーズな対応が期待できるメリットもあります。
緊急を要する場合など「すぐに来て欲しい!」といった声に答えてくれる可能性が高いのも、工務店ならではと言えるでしょう。
アフターサービスで後悔することも?
工務店やハウスメーカーによって、アフターサービスは様々です。
アフターサービスがあって良かったという方がいる反面、アフターサービスをうまく使えずに後悔しているという方も少なくありません。
それでは、実際の後悔事例を見ていきましょう。
・アフターサービスには、2年目の無料点検があったにも関わらず、気がついたらすぎていた
意外と多いのが「うっかりミスで無料点検期間がすぎていた!」という後悔です。家の内部のことは、素人にはわかりにくいため、注意しましょう。
・アフターサービスの点検で予定外の出費となった
定期点検で不具合が発見し、修理を依頼したものの、他の業者で頼んだ方が安かったなど、価格面での後悔の声もあります。また点検は無料でも、修理は有料のことが多いです。
・時間があわないので、定期点検をしてもらえない
ハガキなどで定期点検のお知らせは来るものの、立会いが必要な場合はスケジュール調整が難しいといった声もあります。アフターサービス自体はあるものの、十分に活用できない可能性があることも覚えておきましょう。
本当に良いアフターサービスとは?
注文住宅を購入する際は、どうしても間取りや予算など家づくりの内容に目が行きやすく、アフターサービスのことまで考えられないというのが正直なところではないでしょうか。
しかし、実際生活する上で、アフターサービスが充実しているかどうかは重要です。
特に
・トラブルの際に迅速な対応が可能か
・定期点検等のお知らせをしてくれるか
・修理費用に関する見積もりはわかりやすいか
以上3点は、事前に確認しておく必要があります。
工務店、ハウスメーカー共に「アフターサービスに力を入れています!」と言う会社は多いですが、営業マンの言葉だけを鵜呑みにせず、実際にその会社で家を建てた人の生の声を聞くことも大切です。
まとめ
ハウスメーカーと工務店のアフターサービスは、建物部分に対して、多少なりとも違いが存在します。
しかし、ハウスメーカー=安心、工務店=不安といったことはありません。実際にどのような対応をされているかを確認した上で判断することが重要です。
また定期点検等に関しては、ハウスメーカーや工務店に任せっきりにするのではなく、施主さん側も確認するなどの努力が必要と言えるでしょう。
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
コメントを残す