注文住宅を購入し、引き渡しの前に行われるのが「内覧会」です。
憧れのマイホームに立ち入る嬉しさや感動を感じる瞬間とも言えます。
しかしその反面、内覧会は自分たちの要望通りに仕上がっているかを確認する大切な作業が必要です。
また、注文住宅の購入を考えたときに、WEB上やパンフレットで確認するだけでなく実際に見学に行きたいと思う方は多いことでしょう。
現場を確認できる貴重な機会が「構造見学会」「完成見学会」です。言葉を聞いたことがある方や、実際に参加された方もいらっしゃることでしょう。
つまり、内覧会や、構造見学会、完成見学会は、確認・見学をする重要な場です。
しかし、一般の方にとっては、何をチェックすれば良いのかよくわからないというのが正直なところではないでしょうか。
そのため、本記事では注文住宅の内覧会、構造見学会、完成見学会におけるそれぞれのチェックポイントをご説明します。
目的を知りしっかりチェックするために、ぜひ本記事を活用してください。
目次
注文住宅の内覧会のチェックポイントとは?
内覧会は、長い場合でもおよそ2時間程度です。
一見長いように思えますが、時間はあっという間に経ってしまいます。
チェックし忘れなどをなくすためにも、まずは注文住宅の内覧会における3つのチェックポイントについてお話します。
寸法・図面を確認
寸法確認には
・図面に書かれた寸法と合っているかどうか
・家具を購入するためのサイズ確認
という2つの意味合いがあります。
同時に、図面と現状に違いがないかをひとつずつ確認しましょう。
大きな部分だけでなく、コンセントの数やドアの開く向きなども重要です。
施工精度を確認
床や建具に関しての不具合がないかどうかを確認します。
ただ、一般の方にとってはいくら歩いたり眺めたりしても、精度はわかりにくいものです。
床にビー玉を置くことで傾きを確認する、三角定規を使うことで柱が直角に立っているかを確認するなどの簡易的な方法を用いて確認すると良いでしょう。
不具合や不備はないか
ドアや扉は必ず開け閉めをして、建て付けが悪い部分などがないかの確認をします。
壁紙の剥がれやヨレ、建具のグラつきがないかどうかもチェックしておきましょう。
電気、水道が通っている状態であれば、実際に照明をつけたり、水道を使ったりして、不備がないかを確認しておくとより安心です。
気になることは積極的に質問を
注文住宅の内覧会は、大切なマイホームをチェックするための場です。
そのため、どんなに些細なことであっても気になったことは質問しましょう。
その場ですぐに回答が貰えない場合は、いつ、誰が答えてくれるのかを明らかにしておくことが大切です。
また、一般的には修繕が行われるような作業が必要となった場合、その後にもう一度確認の機会が設けられます。
その際に見比べるためにも、スマホやデジカメで現状の写真を撮っておくと良いでしょう。
構造見学会のチェックポイント
構造見学会では、住宅の構造、つまり建物が完成してしまうと見えなくなる部分を見学することができます。
「構造を見てもよくわからないのでは?」「素人が見るには難しそう」といったイメージをお持ちの方も多いですが、実は注文住宅の構造見学会にもチェックポイントはしっかり存在していますのでご安心ください。
まず見るべきポイントは、構造の仕組みや理屈ではなく会社独自の「こだわりポイント」です。
もちろん、断熱材の仕組みや使用している材料、工法といった内容について質問するのも良いですが、それらの内容はHPやパンフレットに掲載されています。
それよりも、せっかく構造見学会に足を運んでいるのですから木材同士のつなぎ目や、気密シートの施工方法、木の腐敗を防ぐための対策など、細かな箇所に目を向けてください。
よくわからない場合は、率直にこだわりのポイントを尋ねるのも良いでしょう。
完成後は見えなくなってしまう部分まで丁寧に施工している会社の場合、特に細かくこだわりを話してくれるはずです。
また、同時に建物以外の部分、現場に置かれている木材の管理や工具などの整理整頓状況なども注文住宅の構造見学会での重要なチェックポイントと言えます。
さらに、もし可能であれば、近所の方に普段の現場の様子を尋ねるのも良いでしょう。
・工事時間の開始、終了時間は守られているか
・音やホコリなどの対策は充分か
・着工前に挨拶があったか
などの条件がクリアされている現場=家づくりに対する教育が行き届いていると考えることができます。
現場の様子や整理整頓具合を直に確認し、会社全体の家づくりに対する姿勢を判断することが、注文住宅の構造見学会の目的です。
完成見学会のチェックポイント
注文住宅の完成見学会でのチェックポイントは「自分たち家族が実際に暮らすと仮定してチェックすること」です。
例えば
・生活動線をあてはめ、暮らしやすさを想像する
・キッチンやトイレ、ユニットバス等の設備機器の確認
・窓やサッシ、ドアなどの建材グレード
・階段の幅(登りやすさ)
などの確認をしておくことで、実際に自分たちの家を建てる際に具体的なイメージが可能になります。
階段の幅や段差、キッチンと背後のパントリーとの距離感などは、実際に使用して初めて感覚が掴めるものです。
メジャーを持参し幅を測っておくことで、打ち合わせの際にも的確な数字を出してイメージを伝えることが可能になります。
まとめ
注文住宅の内覧会、構造見学会、完成見学会と、それぞれのチェックポイントをご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
それぞれ目的とチェックすべきポイントが異なる、重要な場です。
「見てもわからない」などと思わず、構造見学会や完成見学会にも積極的に参加し、ぜひご自身の家づくりにお役立てください。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅の打ち合わせの流れとは?期間や回数、注意点とは?
→注文住宅の間取りの注意点!おしゃれに見えるアイディアは?
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
コメントを残す