注文住宅を建てる上で、どのハウスメーカーに依頼するかというのは重要なポイントです。
しかし、ハウスメーカーの種類が多く、特徴がよくわからないとお思いの方も多いのではないでしょうか。
特に名前を聞いたことがあったとしても、具体的な中身についてはなかなか違いがわかりにくいものです。
そこで、本記事ではハウスメーカー各社の特徴から、工法、外観特徴や違いについてご説明します。
工法やデザイン、得意分野は、ハウスメーカーによって大きく異なるものです。
好みと予算に合う依頼先を選ぶためにも、ハウスメーカー別の特徴を確認しておきましょう。
目次
ハウスメーカー各社の特徴とは?
それでは、最初に簡単にハウスメーカー各社の特徴についてお伝えします。
積水ハウス
注文住宅の受注数、トップクラス、全国規模のハウスメーカーです。
鉄骨・木造両方の住宅を打ち出しており、リフォームやメンテナンス部門も別にあります。
さらに「住まいの参観日」「住まいの夢見学」など、実際の施工現場や工場見学も積極的に行われているため、自分の建てる家について詳しい情報が知りたいという方には特に好評です。
ミサワホーム
20年以上グッドデザイン賞を受賞している、デザイン力の高いハウスメーカーです。木質系・鉄骨系両方に対応しています。
また、高気密・高断熱の他、電気自動車の給電や車から家へ電気を送る配電などのオプションを早くから取り入れており、環境対策、エコ対策にも積極的に取り組んでいるメーカーです。
ダイワハウス
日本初の工業化住宅「ミゼットハウス」をつくったのが、ダイワハウスです。総合不動産ディベロッパーのため、賃貸住宅やショッピングモールの建築も手がけています。
流行に左右されず、安心して住み続ける家を作り続けるハウスメーカーです。
タマホーム
タマホームの特徴は、良質低価格です。主力商品である「大安心の家」は、ローコスト住宅の中では珍しく、長期優良住宅にも対応しています。
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームの最大の特徴は、自然の力を利用した地熱システムです。自然エネルギーをうまく利用することで、快適な暮らしの実現を提案しています。
ハウスメーカーの工法の特徴とは?
それでは、次に実際の家づくりにおけるハウスメーカーの工法の特徴について見ていきましょう。
積水ハウス
積水ハウスが独自に開発した木造住宅向け構法が「シャーウッド構法」です。家自体の強度を高めるため、シャーウッドプレミアム構造材が使用されており、耐震性の強さが特徴です。
また、鉄骨住宅に関しても、独自開発による「ダイナミックフレーム・システム」や「ユニバーサルフレーム・システム」があり、開放感と自由度、耐震性の両立が可能になっています。
ミサワホーム
ミサワホームでは、耐力壁の木質パネル同士を強固に接合する独自の「木質パネル接着工法」を採用しています。
力が建物の一点に集中することを避け、面全体で受け止めることで建物全体の強度をあげる効果があります。
ダイワハウス
木造の注文住宅を購入するにあたり、多くの方の心配の種となるのが湿気とシロアリです。
ダイワハウス独自の「シームレス構造」は、基礎・壁の継ぎ目を無くし、シロアリの侵入をストップしました。
また、換気システムや、目地のない「GranWood-BOITH工法」を壁に採用するなど防湿を徹底することで、湿気に対する心配をなくすことに成功しています。
タマホーム
タマホームの主力商品である「大安心の家」では、昔ながらの木造軸組工法を採用しています。
さらに、接合部への力の集中を避けるため、壁には構造用耐力面材を用いるなど、現代技術と伝統工法をうまく組み合わせている点も特徴です。バランスの良い家づくりが、特徴と言えます。
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームでは、従来の工法の約2倍の接合強度を誇る「ハイパーフレーム構法」を採用しています。
日本の気候風土に合わせ、金物工法、エンジニアリングウッド、剛性床を活用した仕組みを採用しており、優れた耐震性能が特徴です。
ハウスメーカーの外観特徴と違いについて
ハウスメーカーは、独自の外壁材や外観の特徴、個性を出す部分を持っていることが多いです。
ハウスメーカー別の外観特徴をご説明しますので、ハウスメーカーごとによる違いを比較してみてください。
積水ハウス
木造住宅シリーズ「シャーウッド」の外観の中で、特に人気が高いのがシャーウッド専用外壁材「ベルバーン」です。
通常の外壁材の場合、長くても20年に一度は塗り替えなどのメンテナンスが必要となりますが、ベルバーンは塗り替え不要です。
ランニングコストを考えると、塗り替え不要は大きなメリットと言えるでしょう。
ミサワホーム
グッドデザイン賞を長きに渡り受賞しているミサワホームの外観の特徴は、デザインが良く、おしゃれであることです。
また、ミサワホームは創業当初からデザインへのこだわりが強い会社です。家の水平・垂直のラインを徹底して揃えることで、より美しい外観をキープしています。
ダイワハウス
ダイワハウスの外観には、グラスウールの外張り断熱を設置することが可能です。
また外張り断熱は、鉄骨住宅、木造住宅どちらにも適応できるため、好みの外観に断熱効果をプラスすることができます。
タマホーム
タマホームの外観は、豊富なバリエーションの中から自由に選択できるシステムです。
シンプル、スタンダード、ベーシックなど、好みに合わせて選ぶことができるため、より家づくりが楽しくなることでしょう。
屋根材、外壁材の種類も豊富で「葺き替えいらずの屋根材」や「セルフクリーニング効果のある外壁材」などもあり、メンテナンスの面から見ても優秀です。
ユニバーサルホーム
ユニバーサルホームも、タマホームと同様、各ブランド別に外観モデルはありますが、色や形を自由に選ぶことが可能です。
外壁には37mmの厚みを持つ高性能外壁材ALCが使用されており、断熱性に優れているだけでなく、耐火性、遮音性、調湿性にも効果を発揮してくれます。
まとめ
ハウスメーカー各社による特徴や工法、外観の違いについてご理解いただけたでしょうか。
大手ハウスメーカーになればなるほど、独自の工法や外観を打ち出している傾向があります。
ご自身のこだわりと、ハウスメーカー側のこだわりが一致すればするほど、良い家づくりが可能です。
今回の記事を参考に、改めて自分たちが目指す家づくりについて考えてみてはいかがでしょうか。
●こちらもご参考下さい。
→注文住宅の内覧会のチェックポイント!?構造見学会と完成見学会
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
コメントを残す