注文住宅を購入するときに、多くの方がまず目が行くのは購入価格ではないでしょうか。
もちろん、購入価格は重要ですが、もうひとつ注意して欲しいポイントがあります。
それが「ランニングコスト」であり、ランニングコストを大きく左右する条件のひとつが「断熱性能」です。
断熱性能が高ければ、光熱費のコストが大きく下がります。
つまり長期的に見た場合、とてもお得になるポイントです。
さらに、高気密高断熱の注文住宅に住むことで
・快適な温度の中で暮らすことができる
・結露を防ぐことができる
・ヒートショックの予防ができる
などのメリットも生まれます。
しかし、注文住宅の断熱材や高気密性、換気工法といった単語は、一般の方には難しく、なかなかわかりにくいものです。
そこで、本記事では注文住宅の断熱性能に関する内容を噛み砕いてご説明します。
高気密高断熱の住宅に憧れている方から、具体的計画を描き動き出している方まで、必見の内容です!
目次
注文住宅の断熱材のおすすめの種類とは?
注文住宅に用いる断熱材は、種類によって断熱性能や価格が大きく変わります。
全ての人にあてはまるおすすめの種類を定義するのは難しく、ハウスメーカーや工務店によっておすすめの断熱材が異なることも多いです。
そのため、まずここでは一般的な断熱材の種類について解説します。
グラスウール
注文住宅で最も多く使用されている断熱材です。素材は、繊維状にしたガラスのため、断熱材の中では比較的安い点が特徴です。
ロックウール
鉄炉スラグや玄武岩などに石灰などを混ぜ、最終的に繊維状にした断熱材です。グラスウールと比較すると、断熱効果はやや高めです。
セルロースファイバー
原料は古新聞であり、エコの観点からも人気があります。また防虫効果や断熱性能も高めです。ただし、施工には高度な技術が必要で、価格はグラスウールの数倍となっています。
発砲スチロール系断熱材
「押出法ポリスチレンフォーム」「フェノールフォーム」など、プラスチック樹脂に発泡剤を加えてつくる断熱材の総称です。断熱性や耐水性に優れているなどのメリットがある反面、グラスウールの2~3倍の価格となることが一般的です。
注文住宅の高気密性とは?
注文住宅では「高気密高断熱」といった言葉がよく使われていますが、実際のところ「高気密性」とは、どのような意味なのでしょうか?
実は気密とは、隙間を減らし外気の影響を受けにくくした状態のことを言います。
つまり「高気密性住宅=隙間がない住宅」です。
いくら断熱性能だけが高くても、隙間から冷たい風や暑い空気が入ってくると、効果は見込めません。
だからこそ、気密性を高める必要があるというわけです。
また、最初に快適な温度を作りだす必要があるため、冷暖房は必須です。
さらに、通常の住宅であれば隙間風で行われるような自然換気ができないため、そのままでは汚れた空気も中に溜まってしまうことになります。
そこで、必要となるのが計画換気です。
つまり注文住宅の高気密性の効果を活かすためには「高断熱」「冷暖房」「計画換気」の3つの条件を揃える必要があると言えます。
注文住宅の換気工法の種類とは?
注文住宅の高気密高断熱性能を活かすために必須の計画換気ですが、換気工法にも大きく分けて3つの種類が存在します。
その中で、一般の注文住宅で多く使われている「第1種換気システム」「第3種換気システム」について、ご説明しましょう。
第1種換気システム
給気・排気ともに、機械を使って行う方法です。
・メリット
安定した吸排気が可能
外気温の影響を受けにくい
・デメリット
第3種換気システムにくらべて設置費用が高額になる
電気代などのランニングコストが必要
第3種換気システム
給気は換気口を使った自然給気、排気は機械を使い強制的に行う方法です。
一般的には、トイレやキッチンなど空気が汚れやすい場所に機械を設置し、排気します。
・メリット
第1種換気システムに比べて、コストが安い
結露しにくい
・デメリット
自然給気のため、安定しない
外気温の影響を受けやすく、冷気や暖気がそのまま入ってしまう
どちらにもメリット・デメリットがある
第1種換気システム、第3種換気システムともに、メリット・デメリットがあるため、一概に注文住宅にはどちらがおすすめであるとは一概に言えません。
また、ハウスメーカーや工務店によって、考え方も異なるため、よく相談することが大切です。
ただし、ひとつ言えることがあります。
それは、どちらの工法にせよ、快適な暮らしを行う上では、換気は必要不可欠だということです。
高気密高断熱の家だからこそ、換気が不十分になると内部結露やシックハウス症候群の可能性が高まることも覚えておいてください。
まとめ
ここでは、注文住宅の断熱材の種類や高気密性の意味、そして高気密高断熱の注文住宅には欠かせない換気工法についてご説明しました。
予算や求める断熱性能によっても、おすすめの断熱材は変わります。
そのため、ご自身の注文住宅の断熱材のおすすめが知りたい場合は、購入を依頼しているハウスメーカーや工務店に直接相談すると良いでしょう。
空気は、目に見えないものです。
しかし、だからこそ快適な暮らしをするためには、断熱性能だけに目を奪われず、いかに良い空気を循環させるかを考えることが大切と言えます。
今回ご案内した記事を参考に、注文住宅の高気密高断熱について、もう一度ご家族でよく話し合ってみてください。
マイホーム新築をご検討中の方へ?
理想のマイホームを手に入れたいのに失敗してしまうのではないかと不安に思っていませんか?
認知度が高い、中堅~大手ハウスメーカーですら欠陥住宅等の問題がTVで取り上げられていて、何を信じて良いのか分からなくなりますよね。
出来るだけ多くの工務店からの見積りを比較し、厳選していけば必ず優良工務店を見つけることができます。
とはいえ、時間が無い中でプロ相手に優良かどうかを見抜くことは困難ですよね。
そんな方にお勧めしたいのは、完全無料で利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトです。
一括見積りサイトは第三者が間に入ることで優良業社しか登録できないところが利点です。ネットは評判が命ですから、変な会社は絶対に登録させません。
優良の業社の中から相見積りで競わせることで、あなたに最も適した優良工務店が必ず見つかります。

300万円以上の差が出た実績もあります。完全無料で使えて全国の優良業社600社が登録している。利用者数が100万人を突破した一括見積りサイトは、タウンライフ家作りと言います。
いまなら、毎月先着99名様に「成功する家作り7つの法則」無料プレゼント中です。
コメントを残す