憧れの注文住宅をいざ建てよう!と思ったものの、完成するまでの期間がうまくイメージできないという方は少なくありません。
期間のイメージができていないと、いつごろ何を準備すれば良いのかわかりませんし、いつどれくらいのお金が必要になるのかといった計画も立てることができません。
注文住宅を建てるためには、まず、完成までの期間を具体的にイメージしておくことが大切です。そしてその上で、間取りや設備を考えていきましょう。
家づくりを開始する前に、本記事を参考に、イメージをふくらませてください。
注文住宅が完成するまでの期間は?
注文住宅を建てようと決めてから、完成するまでには一体どれくらいの時間がかかるのでしょうか。
もちろん、人によってかかる期間は様々ですが、一般的には1年~1年半だと考えておくと良いでしょう。
ただし、この中には注文住宅の依頼先を決めるまでの時間は含まれていません。
打ち合わせを開始してから完成までの期間だと考えてください。
打ち合わせから契約までが約半年、実際に工事が始まってから完了までを半年と思っておきましょう。
完成月を逆算する方法も
注文住宅を完成させたい月から逆算して家づくりを始める方法もあります。
例えば、子どもの学校開始や家族の就職に合わせて新居に住みたいというのであれば、3月中の入居が理想でしょう。
新年には新しい家で生活を始めたいため、12月には完成させたいという方も多いです。
このように、完成希望月を担当者に相談する方法もあります。できるだけ希望を叶えられるよう、色々アイデアを出してスケジュールを組んでくれるはずです。
注文住宅の間取の考え方は?
注文住宅ができるまでの期間イメージ同様、大切になるのが、間取をしっかり考えることです。
しかし、ただ考えるといってもどうすれば良いのかわからない方も多いことでしょう。
そこで、ここでは注文住宅の間取の考え方となる4つのポイントをご紹介します。
それが
・採光
・風の通り道
・家事動線と生活動線
・将来的な暮らしの変化
です。
居心地の良い家をつくるためには、光と風は欠かせません。24時間、そして四季による変化も踏まえて、どの場所であればよく太陽の光が入るのかをイメージしましょう。
一般的にはリビングを南に、トイレや浴室は西に持っていくことが多いですが、土地条件によってはあてはまらないこともあります。担当者に相談しながら間取を決めていきましょう。
また、同時に家事動線や生活動線をイメージしておくことで、実際に暮らし始めた後にスムーズな移動が可能になります。
おしゃれなのに使いにくい家には、愛着を持ちにくいものです。
家族それぞれ、帰宅から寝るまでの動きを具体的に図面に書き込むなどして、できるだけリアルな生活をイメージしましょう。
そしてもうひとつ、将来的な間取の変化イメージも重要です。
例えば、今は子ども部屋が必要だとしても、10年後、子どもは独立するかもしれません。そうなれば、その部屋は違う用途として使うことになります。
ひとつの使い道だけに縛られる間取は、後から使い勝手が悪くなってしまうことも多いです。
可動式扉を使うなどの工夫も取り入れながら、イメージを広げておきましょう。
注文住宅であると便利なものとは?
注文住宅は、自由に色々なことが決められる反面、不要なものを取り付けてしまったり、逆に必要なものを忘れてしまったりという事態が起きがちです。
うっかりミスを防ぐため、注文住宅であると便利なものリストをご紹介します。
・複数口のコンセント
・シーリングファン
・指紋認証機
・床暖房
・シャッター雨戸
・浴室テレビ
・土間収納
今、家づくりの真っ最中という方や、イメージ中という方はこのリストを参考に、必要、不必要を見極めてみてください。
色々な人の意見を聞くことで「あ、忘れてた!」といった事態を防ぐこともできます。
全ての設備は後付けすると、時間や手間、お金がかかるだけでなく、見栄えも悪くなります。
まずは色々な設備を書き出し、その上で判断するのも良いでしょう。
実際に注文住宅を建てた人が「つけておけばよかった」と後悔しているのが「コンセント」です。
意外に思われるかもしれませんが、普段の生活の中であって当たり前と感じているコンセントは、いざどの場所につけるかと問われたときに、ピンとこないことが多いものです。
本当にこの数で良いのか、不便に感じることはないのか、しっかり考えることをおすすめします。
まとめ
ここでは、注文住宅完成までにかかる期間から間取りの考え方、あって便利だったという実際の声まで、様々な情報をご紹介しました。
注文住宅の家づくりは、色々な角度から同時進行で進める必要があるためうっかりミスが生まれがちです。
しかし前もってかかる期間を想定し、ひとつずつ丁寧に進めていくことで、ミスを防ぎ、満足の家が実現できる可能性が高まります。
注文住宅の家づくりは、本来とても楽しいものです。自分や家族の思いを実現するためにも、間取や設備にも抜けや漏れがないよう、しっかりチェックしてください。
その際に本記事がお役に立てば、幸いです。
●こちらもご参考下さい。
→失敗しない優良工務店の探し方・選び方・見分け方をプロが解説!
→注文住宅のコンセントで失敗?コンセントの数や値段について
→二世帯住宅の価格と相場や注意点とは?完全分離する?
[…] →注文住宅が完成するまでの期間は? […]