「家族の笑顔を創ります」
ステンレスキッチンで有名なクリナップを
今更ながら掘り下げてご紹介したいと思います。
目次
クリナップが販売している商品は?


販売している商品のラインナップは、
- キッチン
- ユニットバス
- 洗面化粧台
水回り専業メーカーですがトイレは販売していません。トイレは、TOTO、パナソニック、リクシル等が人気です。
こちらもご参考下さい。
⇒クリナップのキッチンのラインナップ!なぜステンレスが良いのか?
クリナップの営業マンやショールームのスタッフについて
住宅に関わるメーカーには、メーカー独自の社風があります。
クリナップの社風を一言でいうと、「ふんわり」しているイメージです。
各営業所の所長は、数年毎に異動があり、所長の性格や考え方で営業所の雰囲気が決まります。クリナップの場合は、どの所長が来ても「のびのびやってる」イメージがあります。
もしかすると、クリナップの教育方針は、「自由にのびのび育てる」なのかもしれません。
一方で同じ水回りメーカーのタカラスタンダードは、どの所長が来ても「ピリピリ」していて、少し「オラオラ系」のように感じます。
タカラの教育方針は、「叩いて伸ばす」なのかもしれません。

会社の雰囲気にも好き嫌いがあるので、一度ショールームで雰囲気を探ってみてはいかがでしょうか?!
クリナップの営業所やショールームは?
クリナップのショールームは全国102箇所あります。
⇒ショールームの詳しい情報はこちらから
「ショールームは敷居が高い」「売りつけられる」こんなイメージをお持ちではありませんか?
具体的な予定がない方や、将来的に検討している方も遠慮せずにショールームへ遊びに行く感覚で大丈夫です。ショールームへ行ったから「売りつけられる」という事は絶対にありません。
「感謝いたします」と笑顔で言いながら丁寧に接客してくれます。
工務店やハウスメーカーが決まっていない人には、「水回り工房」というクリナップが主宰している会員組織の工務店やHMを紹介してくれるサービスがあります。これから工務店を探す人は候補の一つとしても良いと思います。
工務店紹介が必要ない人に押し付けるようなことは絶対にありませんのでご安心下さい。
クリナップのショールームには、比較用に一昔前のシステムキッチンが置いてあります。収納力の違いや、水洗金具、エコキュート、流し台の進化を見て感じることができるので、購入予定が無い人でも十分楽しめます。
新しい発見があるか沿革を見てみよう
クリナップは、昭和24年東京都荒川区で座卓の製造販売をスタートしました。その後、井上食卓から井上工業(株)と歩みを進め、昭和36年「クリナップ」が誕生しました。
一般ユーザーにはあまり知られていないかもしれませんが、日本で初めて「システムキッチン」を販売したがクリナップです。システムキッチンと名前をつけたのが「クリナップ」と言われていて、由来はドイツ風キッチン(ビルトイン)だそうです。
クリナップ以外の会社が初のシステムキッチンを販売していたら、今頃は呼び名が違ったかもしれません。
その他にも、業界初が多いクリナップですが、
- 業界初の水切りプレート月流し台
- 業界初の側板、背板、底板がステンレスの流し台
- 業界初のオールスライド収納のステンキャビ
- キッチンメーカー初のISO9000シリーズ認証取得
クリナップの回し者でもなんでもありませんが、クリナップはクリナップにしかない特徴をもつ魅力ある会社だと思います。水回り専業メーカーとしてのプライドと自信をもって営業しています。
改めてHPを見ることで新たな発見がありました。
「クリナップレスリング部」知ってましたか?
平成4年にクリナップレスリング部を発足し平成12年に宮田和幸氏がシドニーオリンピックに出場していることを沿革を見てしりました。
現在注目の3名をご紹介します。
「75kg級 鈴木 博恵 選手」
「59kg級 田野倉 翔太 選手」
「65kg級 前田 翔吾 選手」
最近の成績では、平成28年12月に開催された「天皇杯全日本選手権大会」に鈴木選手と田野倉選手が出場しています。
鈴木選手は見事優勝を果たし、田野倉選手は日本社会人連盟の年間最優秀選手賞を受賞しています。
特別レスリングに思い入れがあるわけではありませんが、これからは応援したいと思います。
まだまだ知らないクリナップのイベントなど
献立から買い出し、調理、弁当詰めの全てを子ども自身が行う「弁当の日プロジェクト」を開催したり、
食と暮らしをテーマにした「Dreamia Club」というサイトも運営しています。

Dreamia Clubでは、サロン形式の料理教室やお弁当や食事つくりに役立つレシピも掲載しています。
食や暮らしに関する専門家の講座やイベント情報なども沢山掲載されていますので、興味がある方は定期的に覗いてみると意外な発見があるかもしれません。

他にも知らないだけで沢山のイベントを行っているようです。
気になる方は公式HPをご覧下さい。
おまけ情報/クリナップ名 物鯉の滝登り
クリナップには名物の踊りがあります。新年の挨拶回りや宴会のときに披露される踊りです。
youtubeにありましたので貼っておきます。お暇な時間にどうぞ。
まとめ
沿革や会社の雰囲気等の情報を取扱っているサイトやブログが見あたらなったことと、これから何十年と使う水回り、自分が購入する水回り製品がどんな会社で作っているのか知ることも一つの判断基準だと思い記事にしました。
クリナップ最大の特徴であるステンレスについてはこちらの記事で解説しています。合わせてご参照下さい。

●こちらもご参考下さい。