構造用合板とは、JAS認定を受けていて、どの方向からの力にも強い抵抗力を発揮することから床や屋根の下地、耐力面材として多用されています。
厚みや寸法が豊富で、ベニヤ板よりも安価の為、人気がある材料の一つです。
●こちらもご参考下さい。
→ベニヤのサイズや厚み、価格について!ホームセンターに売ってある規格品は?
目次
構造用合板って何だっけ?


出来る限り分かりやすいように解説しますね。
材種は?
構造用合板の事を針葉樹合板と呼ぶのはなぜでしょうか?
その答えは、原料が針葉樹で作られた合板だからです。大工さんでも、構造用合板や針葉樹合板、コンパネと呼び方がバラバラで一般の人からすると少し分かりづらいのではないかと思います。
一般的に材種は、
- 杉
- 桧
- ラーチ
- トドマツ
材種が違っても、用途は変わりませんが、多少の好みはあるようです。桧は雨に濡れるとねじれるからラーチが良いという人もいれば、どれでも良いという人もいます。
DIYで使うのであれば、どの材種でも変わらないレベルです。水には弱いので雨に打たれないように注意しましょう。

ちなみにJAC認定を受けているものには、刻印があります。ホームセンターで極端に安く売られている場合、JAC認定を受けていない構造用合板の可能性があります。
こちらもDIYなら問題ないのでは?と思いますが、床や壁、屋根の下地に使う場合は、避けたほうが良いでしょう。
JAC認定を受けていない商品は、構造的に弱い、もしくは、JAC規定に沿わない接着剤が使われている(F☆☆☆☆が取得できない)、ただ単に工場がJAC認定を受けていない等の可能性が考えられます。
JAC認定を受けていない商品の特徴について調べてみましたが、参考になるデータを見つけることができませんでした。大変申し訳ありませんが、JAC認定を受けていない商品の特徴や影響については可能性になります。ご使用は自己責任でお願い致します。
構造用合板の厚み、寸法は?
構造用合板の厚み寸法は豊富にあります。
9mm、12mm、15mm、18mm、24mm、28mm
910mm×1820mm、910mm×2440mm、910mm×2730mm、910mm×3030mm
9mmや12mmは壁や床の下地に使われることが多く、床は、土台、大引き、根太、構造用合板、フローリングの順番で仕上げていきます。
24mmや28mmの構造用合板の場合は、根太無しで施工することから、ネダノンやネダレスと呼ばれ、厚物で強度UPや施工の簡略化につながることから最近では良く使われています。
気になる価格は?どこで買える?
構造用合板はホームセンター、インターネット、地域の建材店で購入できます。
ホームセンター
ホームセンターには、12mm×3尺×6尺(910mm×1820mm)や9mm×3尺×6尺(910mm×1820mm)が置いてあります。
12mmは1,200円前後、9mmは850円前後が相場です。
ホームセンターでは、工具の貸し出し、カット等のサービスがあります。作業を簡略化することもDIY成功の秘訣です。また、軽トラレンタルや有料の配達サービスも店舗によっては実施しています。
インターネット
ネットで購入するメリットは、サイズカット済みの商品やサイズを指定したり、化粧として使う場合には、片面をサンダー処理してくれている商品もあります。
|
|
|
地域の建材店
地域の建材店でも購入できます。
地域の建材店で購入するメリットは、ホームセンターでは取り扱いが無い規格サイズを在庫している可能性があるということです。特に、厚物、24mmや28mmはホームセンターには置いてない場合があるので、厚物をお探しの場合におすすめです。
価格に関しては、ホームセンターと同等か少し高いぐらいだと思います。厚物や特殊サイズは建材店の方が安い可能性があります。
無料で配達してくれる建材店もあるので、枚数が多い場合は、建材店で購入する方が良いかもしれません。
DIY事例 ブログ紹介
構造用合板を使ってDIYしている方のブログをご紹介します。勝手にリンクしておりますので、ご迷惑の場合は、お問い合わせ、又はコメント欄でお知らせ下さい。
なつめの手仕事日記さん
なつめの手仕事日記さんは、DIYの達人です。
「なつめさんちの 新しいのになつかしい アンティークな部屋づくり」という本を出版するほどの腕前で、さらには、「green treasure*」というブランド名でハンドメイドの製作もされています。
→http://ameblo.jp/greentreasure7/
uchi.coさん
構造用合板で玄関収納を作っていらっしゃるブログがありました。uchi.coさんはフジテレビの「とくダネ」のリノベーション特集で取材を受けるほどのセンスと腕前をお持ちです。
まだ記事数自体は少ないようですが、センスが光るDIYが見れて参考になるブログだと思います。
まとめ
構造用合板は、ベニヤよりも安価で使いやすく、アイディア次第では無限の可能性があります。構造用合板でキッチンの扉を作成している人や、部屋全体を覆っている人もいらっしゃるようです。
構造用合板を使ってオリジナルの家具を作ってみてはいかがでしょうか?
●こちらもご参考下さい。
ホームセンターに行くと、針葉樹合板で杉とか桧って書いてあるけど同じものなの?